首が曲がっちゃいました。

健康プチ知識
ひーた
ひーた

みなさんこんにちわ!平凡サラリーマンのひーたです。

サラリーマンのみなさんお疲れ様です。

サラリーマンのみなさんにとって、パソコン作業はつきものだと思います。

そんな私も一日中ずっとパソコン作業をする日もございます。

パソコン作業が多くなるとどうしても姿勢が悪くなってしまう事があります。

ですが、姿勢が悪くなってしてしまうと厄介なことになってしまいます。

首に激痛が!

筋トレ中のベンチプレスをしていた時に首に違和感を感じた瞬間がありました。

「あれ?なんかおかしいなあ」

と思って首を回して様子をみてみると、首が回らなく痛みがすごく出てきておりました。

「は?やばい!首曲がらんやん!」

と超焦ってきました。

痛すぎて普通の姿勢ができず、病院までいくのにも苦労をしました。(笑)

病院は平日なのにもかかわらず、おじいちゃん・おばあちゃんで大変混んでおりました。

あーいたいよー、こわいよー

と正直びびっておりました。

レントゲンを撮りました

順番がきてすぐレントゲンを撮る事になりました。レントゲンを撮った結果がこちら

医者の方から、

「首が逆に曲がっているね!」と一言。

は?やばいやん。めっちゃ普通の表情でいってくるやん。大丈夫なんと正直思いました。

こういった逆カーブになっていたんですね。本来であれば、

正常な首は自然なカーブを描いています。 | 首, 猫背, 解説
出所:https://www.pinterest.jp/pin/729653577101719601/

このようになっていなければならないんですが、私の場合は逆カーブになっていたんです。

実はもともと首が逆カーブになっている人っているのはいるそうです。最初言われた時は超怖かったです(笑)

また、頸椎は本来肩から7個でているようなのですが、私の場合は8個でております。

首が長いらしいんです!(笑)

であるため、首にかかる負担が普通の人より多いらしく、首に負担がかからないような姿勢を身につける・ケアをしていくしかないようです。

ぎっくり首

ぎっくり首

首の筋肉の捻挫のようなもの。固くなっていた首の筋肉が衝撃にたえきれず、なにかのきっかけで痛みが出る

日常的に首に負担がかかっている人は、何もしていなくてもぎっくり首になることがあるようです。首を傾けたり、捻ったり、朝起きた時になっているという場合もございます。

要はぎっくり腰の首バージョンということです。

確かに昔から買い物だとかずっと立ち作業をしている時に首に疲れがでやすかったと思います。

それは頸椎が逆カーブになっており、首の負担を感じやすく疲れが溜まりやすいからでした。

ぎっくり首になったのは一度だけではなかった?

私は今まで3度経験した事があります。現在は3度目のぎっくり首中であります。

また、やっちまった

という感じです。

  1. ベンチプレスをしていたとき
  2. 在宅勤務・パソコン作業中に
  3. 歯磨き中にえづいたときに(笑)

ぎっくり首になった前は確かに首に不調を感じていましたが、1回目のベンチプレスがきっかけは納得いきますが、2回目はパソコン作業中、3回目に至っては歯磨き中に「おえっ」てなった時ですからね(笑)

2回目・3回目のきっかけが弱すぎる(笑)

相当首に負担がかかっていたんでしょうね。

まとめ

  • 首が逆カーブになっている人もいる
  • ぎっくり首は些細な事でなる事がある
  • 首に負担がかからないようにしていく事が大切

みなさんも気をつけてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました