ひろゆきの著書「1%の努力」
この本は人生の幸福度を上げるために読む本だといえます。
エジソンの有名な言葉で「99%の努力と1%のひらめき」がありますが、これは努力をすれば何とかなるというようなポジティブな意味で捉えられていますが1%のひらめきがなければ、99%の努力が無駄になるという意味であります。
ただ闇雲に努力をするだけでは、成功を得られないという事であります。
この本は1%の努力で成功を得たひろゆきの考え方や経験を知る事ができる本になります。
書籍を読むなら楽天kobo!!
楽天Koboは約400万冊を取り扱う電子書籍ストアになります。
購入時に楽天ポイントが貯まる&使えるので楽天経済圏の方には特におすすめ!
スマホやパソコンなどに対応しているのでいつでもどこでも読書がお楽しみいただけます。楽天kobo電子書籍リーダーもありますのでそちらを使うとさらに快適になります!
こんな人に読んでほしい
[ad]
簡単なあらすじ
この本の著者はインターネット匿名掲示板の管理人である「西村博之」(愛称:ひろゆき)であります。ひろゆき氏は数々の成功体験をおさめてきましたが、成功を掴むのに必要なスキルはサボる能力でありました。
頑張りどころが分かっていれば、全てを頑張る必要がない。自分が頑張れるところ、成果がでる場所を見極める事が大切である。
普段はまったく働かないアリだが、たまに大きな獲物を見つけてくる「働かないアリ」になれる素質は何か?
「前提条件」「優先順位」「ニーズと価値」「ポジション」「努力」「パターン化」「余生」の7つの話をもとに要領よく生きている「働かないアリ」になれる思考を知る事ができます。
前提条件
人によって生まれ育った環境、時代、国、金持ちか貧乏か?等違います。いわゆる「前提条件」が違います。「エッグスタンドがあなたの家にありますか?」という質問の答えは2つに分かれます。
「エッグスタンドくらいあるでしょう」「エッグスタンドって何?見たこともない」と2つの反応に分かれると思います。エッグスタンドとは卵を置くための器の事でありますが、エッグスタンドはいわゆるお金持ちの家に多くあります。卵を入れる器を買うだけの余裕がある人です。
エッグスタンドが無い事を恥ずかしいと思う人は一定数いるように、生きていく上でこのように比較対象に晒され劣等感を抱く事は多々あります。(こどものお受験、大きい庭付きの家など)
しかし、「エッグスタンドなんていらなくない?」と思う事で気持ちが楽になるのではないでしょうか?
人によって「前提条件が違う事」という思考があれば、余裕が生まれます。常に両手が塞がってる状態であると、チャンスを逃してしまいます。チャンスをつかめるように片手は必ず開けれるように暇をつくる事が大切であります。
優先順位
「この壺は満杯か?」という話を知っているだろうか?
あなたにとって大きな岩は何であるか?大きな岩は後から入れる事ができません。優先順位を決めてその通りに動くことこそが、毎日を幸せに生きるコツであります。
優先順位が決められずにいるため行動ができないという人は、「それは修復可能か?」という判断軸で考えてみてはどうでしょうか。もし修復が可能であったら、後回しにしてもいいというルールであります。
ひろゆき氏にとっての睡眠は修復可能ではない為、睡眠は大きな岩となり睡眠を最優先します。
ニーズと価値
「なくなったら困る体験は何か?」根幹にある体験が何なのか、自分を止められない瞬間は何なのかを掴む事が重要であり、好きかどうかはあまり関係がありません。
2ちゃんねるは匿名で掲示板に自由に書き込めるというニーズで成立していましたが、たとえ2ちゃんねるがなくなったとしても、2ちゃんねるの根幹にあるものはたとえサービスがなくなったとしても、ずっと生き残るものであります。
いくら技術が進歩しても「使いたい」と思う人がいなければサービスは成立することはありません。
[ad]
ポジション
ひろゆき氏はIT評論家ではありません。IT評論家はコードを書く事ができない為、エンジニアに意見を申しても[何言ってんだ]となってしまいます。
ひろゆき氏は経営側の事もわかるし、エンジニアの事もわかります。即ち上から下まで知っている為、第三者として発言をすることができます。第三者のポジションを取ることで、他の人とは違う場所で頭一つ抜きんでることができるのです。
これはどんな仕事でも同じです。
現場リーダーなどの人を管理する仕事の人が、現場作業ができないで言葉だけを発していては誰もついてきません。しっかりとした経験を持ち、適切な視点を持つことで信頼される事になります。
努力
世の中たまたま上手くいったケースは意外と多いものであります。日本人で生まれたら、ソマリアで生まれるより楽に生きる事ができるというレベルで努力で変わる部分というものは意外と少ないのです。
遺伝子か?環境か?こういった視点を持つことも幸せに生きるためにはある程度必要であります。
すべて自分だけのせいにせずに、一歩引いてみて1%の努力だけで変える事ができることを探すと生きやすくなるのではと思います。
努力を努力だと思っている人は、好きでやっている人には勝てない。好きでやっている人には敵わないから勝とうと思わないほうが良い。
パターン化
仕事をする人は次の3タイプに分かれます。
- 0から1を生み出す人
- 1を10にする人
- 10を維持しながら11、12にしていくひと
世の中的に1の人が礼賛されております。しかし、全ての人が1だとうまくいきません。漫才コンビでも2人ともネタを考えるタイプだと意見がぶつかってしまいます。
1のゼロイチを作り出す人になれないのであれば、2,3で生きていく道もある。
[ad]
余生
働かないアリに必要な素質は
「ダラダラすることに罪悪感がない」と「自分の興味のある事に没頭できる」の2つであります。
発泡酒というのは日本独自の酒税の基準に作られている美味しくないお酒でありますので、アメリカや中国が攻めてこない部分になります。「世界に向けておいしいビールをつくる」というものとは無縁のところにありますが、こうやって生きて行けるマーケティングセンスをは発揮していくことも重要であります。
「投資で一発狙いたい」と言っている人がiDeCoとNISAをやっていなかったり、制度を知らなかったりする。興味が出たものは徹底的に調べる。知らないだけで損をするのはもったいない話であります。
ひろゆき「1%の努力」はこちら↓
コメント