
みなさまごきげんよう!どこにでもいるサラリーマンのひーたです。
自分自身の話になるのですが、私は営業職をしております。
そこで思うのですが、価格💰に厳しすぎませんか?
何でも高いと言ってきませんか?😥
私は2つの業界を経験したのですが、経験したこの業界はすーぐ高いといってきました。
日本て意外と物価が安いんですよ!
これはめちゃくちゃ意外でした。
物価が安い国ニッポン
驚きなんですが日本は意外と物価が安いんです。
日本以外のダイソーは約200円弱で販売されております。日本は100円です。
日本だけ何故か安く売られているのです。
日本から輸出している物もありますが、中国の工場から輸出しているものもあります。
ディズニーランドのチケットって高いですよね。
日本:大体8200円から8700円です。こちらが世界で最安になります。
アメリカ:約14,000円です。
さすがアメリカと言いたいところですが、
日本のディズニーランドだけ10,000円を切っております。
ガリガリ君がNYタイムズの一面にのりました。掲載された理由はCMです。
そのCMがこちらになります。
社長ら幹部が並んで、値上がり(60円から70円)することを報告するCMです。
たった10円でとは思いますが、ガリガリ君の10円って子供にとってはでかいです。
25年間値段が上がらなかかったガリガリ君が値上げとなりました。
ちなみにダイソーは約30年間値段が上がらなかったのです。
考えてみればそうですが、昔のアイスは親からめちゃくちゃ安かったと言われた事ありませんか?
日本にもちゃんと値上がりする時代はあったのです。
しかし、ここ30年で値上がりしないことが当然とマインドチェンジしてしまったのです。
物価は基本的に上がらないものと思うようになりました。
しかし、物価が上がらないものと思っていたのは日本だけであった。
他の国では物価が上がり続けていたが
日本だけが物価が横ばいであった。
日本は給料も安い
日本は給料も安い
物価が安くて給料が高ければ、うはうはですね(笑)
給料も安くて物価も安いのが日本です。
実は日本は実質賃金(物価に対しての給与)が30年間下がり続けているのです。
30年前に新卒で就職した親世代の初任給は大体22万円で、僕が入社した時の初任給は23万円でありました。他の国じゃありえないですね。

上図は各国の平均所得の推移を表しています。日本は特にジグザグしていてあまり賃金が上昇していないことがわかります。
買われるニッポン
- 給料が高くて物価も高い
- 給料が安くて物価も安い
上が日本以外の先進国、下が日本となります。実際に幸福度ってあまり変わりないように思いませんか?
では、物価も給料も安い国ニッポンに給料の高い人がきたらどうなると思いますか?
中国人の方が日本で爆買いしているのは、クオリティが高いものを手に入れる為に買っているのではなく、クオリティの高いものが安く買えるから起きていたのです。
イギリスとかの旅行誌を見ると、日本はこのように紹介されているようです。
日本はここ数十年に渡る景気低迷のおかげで旅行者にとって魅力的な国になった。
怖いですね(笑)
ですが、本当に日本はデフレから脱却しないとやばい事になります。
- 土地
- 人材
- 企業
上記が海外から買われているようです。
アニメーターさんって安い給料で働いているとかよく聞くとは思いますが、NETFLIXが優秀なアニメーターを引き抜いているようです。給料も違えば、製作費の予算も日本より高いみたいです。
企業も買われているようです。日本製の物がなくなる時代がくるかもしれません。
個人的感想
僕自身営業職を経験してきましたが、すぐ値下げの交渉をしてくるイメージです。やはり日本人ってそういう気質なんでしょうね。お客様は神様と思っているのでしょう。
値下げに応じないと、競合から買うよと脅しを入れてきて今まで値下げに応じてきたという状況です。
適正に利益がとれていない状況となっております。
値上げの時も厄介です。値上げをするときはお客様へ訪問をし値上げの報告をします。ガリガリ君のCMではないですけど日本人って値上げに消極的すぎるからこんな大騒動になるんですよね。多分(笑)
こういう感じであるのに日本人って給料を上げろと一番言わない国らしいですよ。
不思議ですよね
このままだと日本はどんどん海外に買われていくらしいです
日本人の意識が変わらないといけませんね 難しい問題です。
今回はこちらの動画を基に記事を書きました。
コメント