お酒は危険! お酒を避ける事を考えよう。お酒を飲む機会が多いサラリーマンは危ない!!

健康プチ知識
ひーた
ひーた

みなさんこんにちわ!

最近ゴルフデビューしたサラリーマンのひーたです!

みなさんお酒飲まれていますか?

コロナ禍ですので会社のみんなと飲みに行く事自体減ったとは思いますが、サラリーマン=お酒みたいな感じであります。

営業職であれば、お酒を飲むのは日常ですよね。

しかし、お酒ってめっちゃ危険らしいです。

今回の記事は

お酒の危険さをお伝えします。サラリーマンにお酒は避けて通れないかとは思いますが、知識を持つことは非常に大切であります。

そもそもお酒とは何であるか

酒は百薬の長という言葉聞いた事ありませんか?

少し飲む分は身体に良いなんてよく言われてきましたよね。僕なんかは父親にも言われた事があります。

実はこの言葉はことわざでも故事成語でもないんです。

中国の新という時代の長である王莽が考えた言葉らしいのです。

お酒を民間に広める為にできた言葉であるようです。

お酒を民間に広める事で酒税を国民からとり、国家の財布を潤す事ができます。

酒は百薬の長という言葉はいわゆるバレンタインデーのようないわゆるキャンペーンであります。

お酒は合法の薬物であるとも言われております。

アルコールは
  • 依存性が非常に高い
    • アルコール>ニコチン
    • 違法薬物と同じくらい依存性がある
  • WHOはアルコールは健康障害で最大のリスク要因の一つと言っている

かつてはタバコはCM放送がありました。バラエティ番組でタバコを吸いながらトークをしているテレビ放送している時代もありました。

サラリーマンではタバコを吸いながら会議をする時代もあったようです。

今はお酒をのみながらのトーク番組が流行っておりますよね。

そういった番組はいつまで続くのでしょうか

お酒をなぜやめるべきなのか

ではなぜお酒をやめた方がよいのでしょうか。それは4つの理由からです。

睡眠

睡眠は身体を休めるのに一番有効な方法でございます。

アルコールを摂取することによって、寝たにもかかわらず全然休める事ができていないような状況です。

アルコールを摂取した状態での睡眠は、

「6時間充電したにもかかわらず、ほとんど充電されていなかった携帯」

のように身体を休める事ができない睡眠となります。

それは、アルコールを分解するときにアセトアルデヒドによってもたらされます。

アセトアルデヒドが産生されることによって、交感神経を刺激し、興奮作用をもたらします。

利尿作用もあり、睡眠の妨害となります。

体重

アルコールはカロリーが高いです。

60g=430kcal

太りたくないからハイボールにしようなんて考えは間違っております。(笑)

サラリーマンの天敵である肥満について解説しておりますので良ければご覧ください。

老化

お酒をのみすぎている人で老けているなあ、くまができてるなあと思った事ありませか。

アルコールは老化を加速させます。

それはアセトアルデヒドのせいです。

アセトアルデヒドは体の中に炎症をおこす。

体におきた炎症を鎮めるために、体は労力を使います。そちらに力を注いでいるため、体の掃除をすることができません。

アンチエイジングの本質は身体に無理をさせないこと、老廃物処理の邪魔をしないこと

老廃物の処理に力が回らない為、老化・疲労感等がおきてしまいます。

炎症を鎮めるのにビタミンや水分も失う事になります。

重病

アセトアルデヒドは細胞のDNAに傷をつけます。すなわちガンになるリスクが上がる事になります。

  • 顔が赤くなるが飲める人は・・・食道がん
  • 顔が変わらない人は・・・アルコール依存症

に気をつけましょう。

お酒は利尿作用があり、体から水分を奪います。

水分が失われる事で心配になるのが血液・血管からおきる病です。

日本人の主な死因は

がん・心筋梗塞・脳梗塞

心筋梗塞・脳梗塞は血管・血液から起きる病になります。

危険度をチェックしましょう

それではみなさんの危険度をチェックしましょう。

レベル1 月に1-2回程度 機会飲酒 まだ軽い

レベル2 習慣的に飲む(週3-4回) 習慣飲酒 

レベル3 依存症  依存症になっているサラリーマンは多い 

レベル2と3の境界線があいまいなのです。

アルコール依存症になりやすい人

頑固 真面目 優等生 完璧主義 熱中症

アルコール依存症になる人のイメージとしてちゃらんぽらんな人というイメージがあると思いますが、実は能力の高い人に多いようです。

では、アルコール依存症の兆候は

昼からお酒が飲みたくなる

朝起きた瞬間に飲みたいと思うようになれば危険

アルコール依存症の人がお酒をやめるのは非常に難しいです。それは喪失感が強いからです。

喪失感の原因はドーパミンにあります。

ドーパミンというのは楽しい・快楽・成功体験の時にでるものです。ドーパミンは簡単にでるものではありません。色々な苦労をした後に成功体験をすることでドーパミンがでるからです。

しかし、アルコールを摂取することによって簡単にドーパミンを体験できます。

そんな簡単に楽しい・快楽気分を味わえる手放したくないですよね。

お酒をやめたいと思っているのに、お酒を飲んでしまって罪悪感を抱いたら、それは

ドーパミンの奴隷になっていると言えます。

気持ちではやめたいと思っているけど、身体がコントロールできていないからです。

お酒をどうやめるか

  1. 宣言をすること
  2. 記録をすること

1.宣言をすることでお酒を飲むことを断りやすくなります。彼女または奥さんに宣言する事で簡単にそれを破る事ができなくなりますよね。また、宣言することで協力する仲間ができます。

私はタバコを吸っていたのですが、周りに宣言をして禁煙をすることができました。

2.いつからやめたかノート、携帯に記録することです。1日禁酒したときの感覚を記録します。

辞めて2週間が一番きついと言われております。そして、90日で習慣をインプットします。習慣化することでそれが当たり前となります。

お酒辞めるのきついですよね。辞めるまではいかなくてもお酒を飲む機械を減らす事は大切ですよね。

サラリーマンにとっては超厳しい難題ですが、お酒と向き合う事も大切だと思えました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました