【ネタバレ注意】テレビドラマにもなった本!「3千円の使い方」のあらすじと内容を紹介!

お金の話
三千円の使いかた(中公文庫は74-1)[原田ひ香]

3千円の使い方という本を知っていますでしょうか?

現在はドラマにもなっており、注目を集めている小説になります。

小説ではあるのですが、実はお金の勉強になる本なんです。

主婦、サラリーマン、大学生、おじいちゃんおばあちゃん等、お金に関する悩みを持っている方にはぜひ読んで頂きたい本になります。

こんな人にこの本を読んでほしい
  • お金との付き合い方に悩んでいる方
  • 他人と比較して劣等感を感じてしまいがちな方
  • 3千円をすぐ使ってしまう方

あらすじ

人は「3千円の使い方で人生が決まるのよ」と祖母は言いました。

祖母が言うには「たった3千円くらいの少額のお金で買うもの、選ぶもの、3千円ですることが結局、人生を形作っていく」と言いましたが、当時中学生だった御厨美帆はその言葉の意味がわかりませんでした。

美帆は就職をして一人ぐらしを初めてポットをさがしておりました。

ふとした瞬間に祖母が言っていたその言葉を思い出し、美帆が色々見て回って決めようとしたポットを棚に戻しました。

金額は3千円でした。

登場人物

御厨美帆(妹)…お金に対して無頓着であり、貯金もほとんどない。

真帆(姉)…専業主婦。コツコツお金を貯めていて、お金についての知識もある。しかし、友人の結婚話から本当にそれが自分の幸せなのかと思い始める。

御厨智子(母)…夫に不満がある。友人の熟年離婚の話を聞き、金銭面に不安を覚える。

御厨琴子(祖母)…老後資金1000万円を貯めていたが、徐々にお金が減っている事に気づく。

小森安生(祖母の知り合い)…定職につかず、結婚願望もない。将来設計もまったくしていない。

この小説は上記の5人の目線から、お金の価値観・付き合い方について語られます。

本を読むのは時代遅れ
今の時代は「audibble」
で「聞く!!」

出所:audible

「audibble」はAmazonが手掛けているオーディオブックです。

本は読むのではなく、聞く時代です!!

通勤や通学中等で本を聞いて退屈な時間を有意義なものにしましょう!

今なら30日間の無料体験が可能になりますので是非体験してみてください!

御厨美帆がお金と向き合う事に

御厨美帆は、順風満帆に就職をします。

ある時、保護犬団体と出会う事で自身も保護犬を飼いたいと思うよになり、マイホームをもてるように節約をしてお金を貯めようと決意します。

姉の真帆にその話をすると、貯金の話題になり姉の貯金が600万円もある事に驚愕。

実は美帆の貯金は30万円程度でした。

真帆は固定費を削り、食費を抑えコツコツとお金を貯めていました。投資信託もして資産運用もしており将来設計をしておりました。

姉の真帆からは固定費を削りなさいとアドバイスを受けますが、お金に詳しくない美帆にはしっくりこなく、毎日100円貯金をすることだけを決めます。

美帆はもう少し節約方法がないか考え、専門家が主催するセミナーに参加します。セミナー料は3千円でした

その専門家は姉と同じく固定費の見直しが重要であると言っており、お金に関する知識がある姉に関心します。

お金に対して無頓着であった美穂は一つのきっかけで、お金について向き合う事となりました。

73歳の祖母がもう一度働く事を決意する

祖母の琴子には1千万円の貯金の他に数百万円の貯金がありましたが、夫が亡くなった事で年金が半分近く減らされてしまい、そのお金を取り崩して生活していた貯め、貯金額は残り数十万円ほどになっておりました。

介護が必要になった時の為の老後資金の1千万円だけは絶対に手が付けれないということに不安を感じておりました。

そんなときに嫁の智子からおせち料理の先生をお願いされ、お小遣いで5千円を頂く事になりました。お金をもらった事の嬉しさを感じ、琴子は働きたいと思っている事に気づきます。

コンビニで面接を受けたり、ハローワークに行き自分自身で職を探したりしていたところ、縁があって和菓子屋で働く事になりました。

真帆が他人と比較して劣等感をいだく

姉の真帆は消防士の旦那と結婚をしております。

節約・ポイ活等で上手に生活をすることで貯金600万円を貯めていました。真帆は専業主婦で収入源は夫の稼ぎのみであります。

子供も1人産まれ夫とも円満で生活をしておりましたが、友人の結婚話を聞いて自分と比較をしてしまい劣等感を感じてしまいます。

友人は、結婚相手の両親にタワーマンションを購入してもらう、大きなダイヤモンドがついた指輪をもらう等セレブと言っていいほどの生活でした。

また、友人から真帆は23歳で仕事をやめ、年収300万円の人に全てをささげたことにびっくりしていたことを告げられ、真帆は複雑な気持ちを味わってしまいます。

1000万円を貯める為に必死に節約をしている事に対しても疑問を持ちはじめます。

美帆や祖母に相談したことや、夫の優しさにもう一度触れる事で心のもやもやは解消される事になりました。

[ad]

人生に費用対効果なんてない

祖母の琴子は近所のホームセンターで小森安生と出会います。

園芸が趣味という共通点や、小森安生がおばあちゃん子と言う事もあり、二人は仲良くなりました。

小森安生という人物もこの本に欠かせない登場人物の1人です。

小森安生は定職につかず、季節労働のアルバイトをしては、海外に長期滞在するような生活を送っておりました。

安生にはきなりという彼女がいます。とある事で、きなりと安生と琴子の3人で真帆の家に行く事になる機会があったのですが、真帆ときなりはお互いに共通することが多く意気投合します。

きなりがiDeCoやNISAで将来設計をしている話で2人は盛り上がります。

対する安生は年金すら払っておりません。また、経済観念がしっかりしている真帆が「費用対効果」が悪い子供をもつことにも安生は疑問を持っております。

その日の帰り道には、きなりからプロポーズと言っていいほどの言葉をかけられますが、適当にあしらってしまいます。

きなりとの関係がだるくなり、次の日には季節労働にいってしまいました。

季節労働先で大学生の子と一度関係を持ってしまい、その子から子供ができたと報告を受けます。

東京に戻ってきていた安生は、きなりにそれを告げ、ひどく落胆しました。(結局、子供はできていなかった)

琴子と話す事となり、こどもができるならきなりとの間に授かりたかったと安生は思いましたが、子供を持つことは「費用対効果」が悪すぎるのだと祖母の琴子に話します。

「費用対効果を考えてたら子供なんてつくれない。子供なんて。結婚なんて。じゃああなたの生き方なんてどこに費用対効果があるの?」

「費用対効果が大切ならこの家で死になさい。ご飯も食べなくてすむし、家も傷まない、服も必要ない、お金もいらない」

「人生は理不尽なもの。生きている事を受け入れたうえで節約しているのよ。費用対効果なんてない事を受け入れてからの節約なのよ」

と論破されます。

安生はきなりに土下座を重ね、謝り倒す事になりました。

[ad]

熟年離婚を考える

母の智子は子宮がんの治療の為入院をしておりました。

夫はまったく家事をすることができず、退院した後に家に帰ると家は全体的にほこりっぽく、退院した日でさえ智子がご飯を作る事になります。

夫への不満が募っておりました。

そんな時に友人が熟年離婚をすることを告げられます。

友人は金銭的にかなり厳しい事になり、「智子もお金のことはちゃんと考えといた方がいいわよ」とアドバイスをされます。

家族にあった貯金の800万円はほとんど底をついておりました。これから老後を迎えるにあたって、再びお金を貯めなければならないと思うと共に少なくとも今のままでは、夫と離婚はできないと思いました。

ファイナンシャルプランナーに個人相談として3千円を払い、アドバイスをもらい夫との関係性や将来の為の節約を考えるようになりました。

[ad]

家庭間でのお金の価値観の違い

美穂には翔平という彼氏ができ、結婚したいと思うほどに惹かれておりました。

彼氏の翔平は美術系の大学に行っておりましたが、奨学金の返済が滞っている事を知ります。

しかも、彼は奨学金を借りている事を知らず、親が内緒で手続きをしていたのです。

翔平の親は真面目な話をすることを避けるタイプであり、また経済観念もない人であります。お金に無頓着すぎる親でありますが、悪い親ではありません。

美帆が家族に相談をすると母の智子は「彼氏の翔平はともかく子供に黙って奨学金を満額借りる親はどうかと思う」と批判し結婚に対して反対をします。

翔平が美術大学で学んだ経験で就職できた企業でポスターを作成しておりました。駅のホームに貼られると聞き、美帆は家族を連れて見にいきます。

そのポスターを見た父は彼に会ってどうやってこのポスターを作ったのか聞きたいと言いました。

実際に翔平に会い、翔平の奨学金に対する考えと熱意に智子は感心し、美帆の父からは提案がありました。

「奨学金の550万円の内50万円は親からの結婚資金として渡し、残りの500万円は祖母から借りいれ、奨学金を一括返済する」

「そして、500万円を10年かけて利子1%で返済する。そうすると奨学金の利子3%を払わなくて済む」

親の50万円も祖母の500万円もかなり大きな金額でありますが、娘を幸せにしてもらいたいとの思いからこういいた提案があり、翔平は泣いてしまいます。

まとめ

この本は多くの方が直面するお金に関する問題について書かれております。

奨学金、年金問題、老後問題等多くの方が直面する問題であると思います。

人それぞれ環境は違います。今後お金に関する問題に直面した時のためにも、御厨家のお金の問題を知る事で自身もお金に関する知識をつけなればならないと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました